◎ウラ(裏)を考える

 音楽のなかでウラというと、とくに決まったものではありません。ただ、どの楽器についてもいえることですが、ウラを考えて演奏できるかでうまく聴こえるかどうかが決まってしまうほど重要なものです・・・とプロの演奏者はよくおっしゃっていますが。アマチュアとはいえ、どんなに慣れている人でも常に気をつけて演奏しなくてはなりません。慣れない人は1ページの楽譜の中でウラを見つけること自体が大変です。しかし、気をつけていればおのずと慣れてきてなんなくできるものですから、根気よく意識していきましょう。

ウラというものはある程度パターンが決まっているものですので、早速、以下の譜例をみながら理解していきましょう。


@ アフタクト(弱起)


 音楽が始まるとき1拍目ではない部分から始まることがあります。このような始まり方をアフタクト(弱起)といい、曲の途中でも、休みがあって、その後小節の途中から始まる場合もアフタクトと呼びます。合奏などでは常識的に使用される言葉で、ウラといえばアフタクトといってもいいくらい典型的なものです。
 さて、このアフタクトの演奏の仕方ですが、一般に弱起と呼ばれながら、次のオモテ拍(強起)より大事に演奏するとよいといわれます。ほんの少し圧力をかけて、ほんの少し長めに演奏することで、音楽に表現をつけることも多いようです。表現をつけるといっても、リズムを崩したり、オーバーにならないように注意しなければなりません。その微妙なサジ加減が難しいようです。自分の演奏を録音して聴きなおしていろいろと試してみても面白いと思いますよ。


A導音


 ウラにはあたらないのではないかという方もいるとは思いますが、ここでは導音もウラのひとつとさせていただきます。導音とは「ドレミファソラシド」という音階があるとすると。「シ」にあたる部分です。人間の耳は不思議なもので「シ」「ド」と順番に音を出すと音楽が終了したような感じを受けます。導音は、字のとおり、終了する音に導かれる音という意味ですので、終了一歩手前の音と思っていただければよろしいかと思います。
 導音もアフタクトと同様に終了音である「ド」より大事に演奏しなくてはなりません。ほんの少し圧力をかけて、ほんの少し長めに演奏することで、音楽に表現をつけるが、リズムを崩したり、オーバーになってもいけない。微妙なサジ加減を怠らないように心がけなければなりません。これも、自分の演奏を録音して聴きなおすか、誰かに聴いてもらって修正していくことがマスターする早道になると思います。


Bその他のパターン


 音の低い部分から高い部分にあがるときは、一般に低い部分の音を大事にして(踏み台にして)、上の音へ飛び上がるイメージが必要になります。演奏する前に楽譜を眺めて、ポイントとなるウラを決めてみましょう。上記の譜例も参考にしてください。

Top ・演奏のコツ  修理  グレード検定  リード工房  弦楽器工房

ネットラジオ  楽器メーカー  楽器店  音楽図書館・資料館  音楽団体  音楽ホール  苦労話

 楽譜  音楽の仕事  コンテスト・アマ  コンテスト・プロ  音楽リンク  その他リンク


(C) Copyright 2005-2008 RO Corp. RO Corp. and RO logo are trademarks of RO Corp.Other product and company names mentioned herein may be the trademarks of their respective owners.
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送